
愛犬のご飯の食いつきが悪い…
ドックフード変えようかな?
手作りって大変かな?


食いつきが悪いと困りますよね。
ドックフードを変えるのもいいですが、手作りするのもおすすめです。
実際、うちのわんこ達も手作りにしてからよく食べてくれます!
ご飯の時の愛犬のキラキラした表情は、飼い主の私にとっても、すごく嬉しいです♪
本記事では、愛犬のご飯のお悩みを少しでも解決出来るきっかけとなればと嬉しいです。
記事を読み終わる頃には、愛犬に手作りご飯を作りたくなるはず!
手作りご飯のきっかけ
ドックフードを食べなくなった
2年ほどあげていたドックフード、ここ数ヶ月全然食べなくなりました。
お腹の調子が悪いのかと疑ったのですが、おやつは食べてくれるのです…。
そこで、ドックフードと一緒に煮干しを入れてあげると、煮干しだけ食べてくれました。
当時あげていたドックフードに飽きたようです。
犬にも飽きるとかあるんだ。
確かに、人間で考えたら毎日同じ食事では飽きるしつまらないですよね。
便が固くて出しにくそう
いつからか排便の時、バナナ状の良い便ではなくコロコロした固そうな便をしていました。
水分が足りてないのかと思い、お水を上げてましたが、なかなか飲む気配もなく困っていました。
ドッグサロンで相談
諸々をドッグサロンで相談すると、手作りを進めてくれました。
サロンの方が、
「極端な言い方をすれば、ドックフードは毎日カロリーメイト食べてる感じかな」
と教えてくれました。
愛犬家だと思っていた自分が未熟に感じ、恥ずかしくなりました。
もっと愛犬に健康を考えたご飯をあげたい!
それがきっかけで、手作りご飯が始まりました。
手作りご飯のデメリット
手間がかかる
ドックフードであれば量を測って出すだけですが、手作りとなるとそうはいきません。
細かく刻んだり、ふやかしたり、温めたり。
私の愛犬は2キロとトイプードルとチワワなので、離乳食のように細かくしたりと手間をかける必要があります。
大きいとなかなか食べづらいですし、喉に詰まったら大変です(親バカがたまに出ます笑)
食べてはいけない食材の注意
犬には、絶対に食べさせてはいけない食べ物があります。
ダメな食材の例
玉ねぎ、ネギ、にら、レーズン、ぶどう、ニンニク、香辛料、牛乳、ヨーグルト、アボカド、キシリトールのガム など
これらを避けて、ご飯を作る必要があります。
長期保存出来ない
ドックフードは、数ヶ月と長持ちしますが、手作りご飯は数日、また冷凍した場合でも数週間ほどであげることをおすすめします。
鮮度も落ちて、美味しさも損なってしまうためです。
手作りご飯のメリット
積極的に食べてくれる
とにかくご飯を出す前から、楽しそうにキッチンの近くをウロウロしています!
クンクンしていたり、ご飯を待っている様子が私もとっても嬉しいです😄
手作りした当初は、ドックフードが入っていることがわからないくらいに混ぜたり、ふやかしたりして、そこに1品追加していました。
例えば、鰹節やささみ、その茹で汁などです。
一気にご飯を変えるのは腸がびっくりしてしまうので、やめましょう!少しずつ1品増やす感じで1ヶ月ほどかけて変えていくことが大切。
便の状態が良い
とってもコロコロしていた便は、1ヶ月ほどでバナナ状の便に!
しかも、太いし、色もいい!!
感激でした。
節約になる
これは、飼い主さんにとても嬉しいことですが、ドックフードに比べて、かなり食費が抑えられるのです。
これにはとてもびっくり!!
約1ヶ月の食費
2匹の犬(2キロ)約3500円→約1000円
手作りすることで、家計にも優しくなるなんて大助かりです!
おすすめアイテム
フードプロセッサー
小型犬がいる家庭では、フードプロセッサーがあると特に便利です。
ほぼ全ての食材を細かくする必要があるので、包丁やハサミを使うと手が疲れています。
フードプロセッサーがあれば、さらに時短にもなります。
シリコンカップ
保存する時に活躍してくれます。
私は、100均に売っているシリコンカップを使っています。
シリコンは柔らかいので、簡単にお皿に移せて、シリコンのままレンジでチンすることも出来ます。
また、シリコンカップに入れる前に軽量して保存すれば、ご飯前に測る必要もないので、とても手軽です。
最後に
それぞれの飼い主さんが、様々な生活スタイルで愛犬と暮らしていると思います。
私のように、多頭飼育かもしれません。
飼い主さんの無理のない範囲で、愛犬へのベストな食事を見つけていきましょう。
飼い主さんにとっても愛犬にとっても、健康な毎日を一緒に過ごしていきましょう〜♪